SSブログ
コンサルタント業 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

億万長者になったら・・・(記事から学ぶ) [コンサルタント業]

このブログでは、
「収益を上げる」「患者さんを増やす」
歯科医院の経営をもっと元気に!地域で「Only-1」のポジションを築くために! 経営のヒントをお届けしています!
そして、ときには、「倒れる歯科医院」のエピソードや、気になるその後を語ります。


こんな面白い記事が書かれていました。

「20年後、億万長者になったのはどちらでしょう?」

この記事の内容は、医院をよくしたいときにも言えることがあります。
ただ、簡単に患者数を増やしたいと思ってもほとんど増えません。
増やしたい時に、自分の医院で行う医療サービスの本質をきちんと考えなくてはいけません。
さらに、それは自分が心から納得したもので、行わなければ、これまた、効果が出ません。
それと、同じ意味のことだと思ったのです。
ではその記事を紹介します。

「20年後、億万長者になったのはどちらでしょう?」と考えて、実際に実験を行った人がいるそうです。
まず、その人は、グループをAとBの2つに分けます。

・Aグループ(1245名参加)
まずお金を儲けてから、自分の好きなことをやりたい、という人々。

・Bグループ(255名参加)
自分の興味のあることを追求していればお金はあとからついてくる、という人々。

そして20年後・・・彼らはどうなったのか?

合計1500名の中から101名の億万長者が生まれたそうです。
しかし、Aグループからは1名のみ。
残りの100名はBグループから生まれたのです。

考えさせられる結果です。

医院を良くするのに、興味のあることだけを行っていれば成功することではない・・・。
ですが、興味がないことをただ「真似のように行っていても駄目」ということを意味しているのだと思います。
真に考え、自分の納得した興味のある医療サービスをきちんと行うことが、
成功の確率も高いと云うことでしょう。
これは、すべてのことに言えることでしょう・・・。




共通テーマ:仕事

歯科界の新しい芽 [コンサルタント業]

このブログでは、
「収益を上げる」「患者さんを増やす」
歯科医院の経営をもっと元気に!地域で「Only-1」のポジションを築くために! 経営のヒントをお届けしています!
そして、ときには、「倒れる歯科医院」のエピソードや、気になるその後を語ります。


歯科医療界にも新しい価値を生み出す『ニッチとか、スキマとか』の芽が、きっとあると思います。


不況の時代は、変化の時代であり、見直しの時代とも言われています。
この不況時代、仕事をうまく生かすために、
『ニッチとか、スキマとか』をテーマにすることがポイントだと云われ、
最近特に『ニッチとか、スキマとか』という言葉が盛んに使われていると思います。
『ニッチとか、スキマとか』言われていることは、歯科ではこんなことかもしれません。

『ニッチとか、スキマとか』の一例を紹介します。

かって(随分昔という感覚があるので)iPodが、まだ、出始めの大ヒットする前のことです。

一部のパソコンマニアのあいだで、パソコンと接続する、MP3プレーヤーの、プチブームがありました。
その時に、iPodも同時期に第一世代の製品を出しています。

でも、まだ高額でそれほどのヒットというわけではありませんでしたが、
アップルはここをいち早く「発見」し、小さいながらも参入しています。

次に、アップルはiPodをじっくり育てていきました。
発見の芽を、いろいろな要素を組み合わせることで、メジャーなものにしていったのです。
いろいろな要素とは、ハードウェアやデザインのよさや、
パソコンで使うソフトの便利さインターネットを通じた音楽配信のしくみ、
そして低価格での楽曲の提供のことです。

でも、こうしたハードウェアやソフト、音楽配信のしくみなどがまったく新しいモノだったか?というと、
バラバラには、すでに存在していたのです。
このように、いろいろなものを組み合わせて新しい「価値」をもつモノを生み出していく・・・

ここでアップルは、何段階にもわたって創造したものを「増幅」発信しています。
ひとつは、Windowsへの対応。もうひとつは、iPod nanoの広告です。

iPodならではの「価値」を、「発見」し、「増幅」して、発信しているのです。

日常の中から、スキマを「発見」し「創造」して「価値」のあるカタチにし、さらに、育てて「増幅」する。
アップルほど、大ヒットとはいかなくても、
歯科医療界にも新しい価値を生み出す『ニッチとか、スキマとか』の芽が、きっとあると思います。




共通テーマ:仕事

大学も倒産の時代へ(東洋経済の記事から学ぶ) [コンサルタント業]

このブログでは、
「収益を上げる」「患者さんを増やす」
歯科医院の経営をもっと元気に!地域で「Only-1」のポジションを築くために! 経営のヒントをお届けしています!
そして、ときには、「倒れる歯科医院」のエピソードや、気になるその後を語ります。


大学もいよいよ倒産時代の到来です!!か?

先日の東洋経済の10月24日号の特集は、興味ある記事でした。
久々に学校の関係の記事をじっくりと読みました。

日本にも、大学が700以上あるとは、すごい数ですね。
専門性を教育訓練させるところから、一般教養を身につけるところまで、
その使命は多岐にわたるのでしょうが、それにしても、すごい大学数です。
大学も、今までは、入学時の評価(偏差値)から大学の評価をする傾向が強かったと認識していますが、
この特集記事は、大学の実質的な実力評価が変化していることをあらわにした特集でした。

当然のこと、700もの大学があれば、
『少子化や就職率の低さから、青息吐息の大学も少なくないようで、
なかには、募集停止に追い込まれるところも。
『大学倒産時代は間違いなくやってきます』
とは、改めて、世の中の環境が大きく変化していることを感じさせる言葉です。
 
この特集では、
『生き残りのひとつのカギは、就職率にあります。』と、断言しています。

記事では、
いわゆる「有名企業」にどれだけ就職できたかという実績に基づいた、
真の就職率ランキングを掲載して、そのランキングが、
既存の大学のランキングと大きく変わることに、歯科との関係性を感じた次第です。

いわゆる、難関大学でなくても、特色をもった授業の実施で、
有名企業に続々と卒業生を送り込んでいる大学がありました。
その事例の大学は、その実績をみて、全国から入学志願者が押し寄せていると云います。

しかし、授業は厳しく、遊ぶ場所もない環境でスパルタ式に
『いかに実社会で役立つか』という視点で学生を鍛えているのです。
やっぱり、人の育成は簡単ではないと云うことですね。
そして、『いかに実社会で役立つか』が課題ということですね。

ところで、数日前に、衛生士学校の就職説明会がありました。
求人希望の医療機関関係者もかなり多く参加していました。
その衛生士学校は、特色ある入学試験を実施し、
『いかに実社会で役立つか』を学校の使命としているのです。
このところ、定員割れが多い衛生士の育成学校の中で、定員を維持しています。
資格を取るための学校から、『いかに実社会で役立つか』が、今後ますます求められるのでしょう。




共通テーマ:仕事

投資と価値 [コンサルタント業]

このブログでは、
「収益を上げる」「患者さんを増やす」
歯科医院の経営をもっと元気に!地域で「Only-1」のポジションを築くために! 経営のヒントをお届けしています!
そして、ときには、「倒れる歯科医院」のエピソードや、気になるその後を語ります。


投資に失敗した事例の「倒れる歯科医院」の原稿を書きました。
日本歯科新聞社の雑誌「アポロニア」に掲載は、12月号ですので、ぜひ、ご覧ください。

その原稿を書くために、投資について考えてみました。
投資には、資産を作るための投資と、結果的には、資産を生み出さない投資があるのだと思ったのです。
つまり、その人は投資と思っているけど、ただの浪費、たとえば骨董品などです。

『投資によって生み出される資産は、多くの「価値」を生み出してくれる。』
と書かれた文章が、目にとまりました。

すると、投資先の対象は、なにも、株や不動産ばかりが資産ではないと思うのです。
今まで、その資産と云われた、株や不動産が、
その不確実性をこの世界不況で、証明されたようなきがしますが、いかがでしょうか?

もっと、身近で、多くの価値を生み出し、将来ともに、資産として価値があるものはないか、
と、ありました。
医院評価=企業でいえば「ブランド」価値ですね。
これに企業は莫大な投資をしています。
次には、なんといっても価値の高いものは、『患者リスト』です。
この価値ある『患者リスト』のすごい価値を最近痛感します。
これさえあれば、少々の不況は怖くない!

この、『患者リスト』は、医院の長い歴史と、努力によって生まれたものです。

しかし、その価値ある、『患者リスト』をうまく生かしていない場合が、いかに多いか、
ただの患者名簿にしかなっていないことが多いのです。

企業は、顧客のリスクを集めるために、ものすごい投資をしています。
それを、使うためです。新製品をアピールしたり、
顧客のネットワークを作るために、いかに多くの投資をしているかです。
投資をする理由は・・・すごい価値があるからです。
すべての利益を生み出すものがそこにあるからです。

歯科医院は、新規の患者さん・・新患を集めることに主眼を置いていることが多いですね。
確かに、新患は医院の元気さのバロメーターではあります。
しかし、継続的に、医院を安定させるには、今までの患者さんであり、その『患者リスト』にある情報です。

一度、この価値ある『患者リスト』の活用を振り返ってみて、
いかに、この『患者リスト』を生かすかを考えてみたらいかがでしょうか?


共通テーマ:仕事

差別化と優位性 [コンサルタント業]

このブログでは、
「収益を上げる」「患者さんを増やす」
歯科医院の経営をもっと元気に!地域で「Only-1」のポジションを築くために! 経営のヒントをお届けしています!
そして、ときには、「倒れる歯科医院」のエピソードや、気になるその後を語ります。


他の歯科医院よりも優位に立つ・・・つまり、よく使われる、医院の「差別化」です。
ところで、この医院の「差別化」を行う上で、欠かせない基準が、「競合」する歯科医院の存在です。

「競合」する歯科医院といえば、何を想像しますか?
治療技術や医療サービスでしょうか?それとも設備でしょうか?
それとも院内環境でしょうか?

最近、この「競合」する医院との「差別化」と言いながら、
ほとんど「差別化」していないのではないかと思う時があります。

つまり、治療の流れや、保険点数(治療費用は大差ない)は同じなかで、
何を持って差別化するのかということを考えなければ・・・、
設備が少々新しい、治療の内容が少し違う程度では、
患者さんには「違い」がわからないのではないか、と思うのです。

歯科医院側が「差別化」して、「違い」をいくら言っても、
患者さんには、あまり大きな「違い」でも「差別化」されたものではない。

残念ですがその程度のことにすごく大きなお金
(使いこなせないCTを入れる、使える機器でより良い対応をした方がよい)をかけている場合があります。
そのために折角、大きな投資をして改装したのに患者数も変化しないということが起きてしまうのでしょう・・。

もし、本当に「差別化」して、「違い」を明確に打ち出すのであれば、もっと、顧客(患者さん)の、
実際に行う選択思考で「競合」する歯科医院との「違い」を捉えるべきではないでしょうか?

「競合」する歯科医院と「差別化」するのかを明確にしていかなければ、
大きな投資も全く意味のないことになってしまいます。
もし、「競合」する歯科医院と「差別化」を本当に目指すのであれば、
徹底的にテーマを絞って、出来る限り大きく違いを打ち出すことが必要だと思うのです。

ある先生から、こんな言葉を聞きました。
「あまり奇抜にしないで、つまり目立たないで、医院の改善をしたいのです」と。
気持ちは解かるのですが、でも、投資は、内装でも設備でも無いはずです。

そうなると、「差別化」をして「違い」を出すには、
医院の医療サービスや、仕組みの「差別化」することであるはずです。
たとえば、治療型の医院が、予防型に変わることの方が、よほど大きな「違い」であり、
競合する医院との「差別化」となると思います。

自分は、何と競合しているか。
少し、違った視点や、発想から、「差別化」の方法を考えてみると、
もっと、医院の改善につなげることが出来ると思います。
さて、いかがでしょうか?




共通テーマ:仕事

突然スタッフが退職・・・ [コンサルタント業]

このブログでは、
「収益を上げる」「患者さんを増やす」
歯科医院の経営をもっと元気に!地域で「Only-1」のポジションを築くために! 経営のヒントをお届けしています!
そして、ときには、「倒れる歯科医院」のエピソードや、気になるその後を語ります。


突然発生するスタッフ配置や、育成計画の見直しと対応は?
 
スタッフの配置や育成計画の見直しは、突然発生してしまいます。
院長にとっては、頭の痛い出来事です。
特に、若いスタッフの多い歯科院では、医療サービスを維持するためにも、大きなポイントです。
  
  
スタッフの配置や、育成計画の見直しの発生理由としては、
スタッフの急病や退職による欠員が一番大きですが、
若いスタッフが多いと、結婚退職や妊娠などによる問題も少なくありません。

そこで、院長や、リーダーの対応が大きなポイントとなります。
では、その対応手順を考えてみましょう。

1.現状の進捗状況把握・・・・教育の進捗具合や現状の問題点などの整理
2.仮スケジュールの作成・・・スタッフの欠員や変更による仮スケジュールの作成

その時には、必ず、影響範囲と、予想される問題の洗い出しをしなくてはなりません。
同時に、負担が増えるスタッフと負担度合いに応じ、対応策も変化しますから、次が、重要です。

・他のスタッフへの事情説明と、スタッフの役割の変更
・スタッフへの追加負担の度合い説明と同意を得ることです。

このときに、仮のスケジュール案の提示を行いスタッフの同意を得るために、
不安や無理な点を聞き出し、なるべく公平になるように努めなくてはいけません。
これをおろそかにすると、別のスタッフの退職問題に発展することもありますから、しっかりと。

これを、十分な同意も得ないで、半ば強引に行うと、スタッフの同意が得られないだけではなく、
他のスタッフの退職や、モチベーションの低下は覚悟しなくてはなりません。
他のスタッフの不安や負担軽減を少しでも配慮する。
その結果、一致協力する雰囲気を作り上げることが非常に重要なことです。
  
強引すぎてしまうと・・・、
・他のスタッフの、過労による問題、過負担によりモチベーションの低下
・さらには、突然の退職へと発展してしまう
・患者さんに提供する医療サービスの質の低下

     
その為の予防的な対応としては、予兆をつかむためにも、院内でのコミュニケションを充実させ、
少しでも早く事前対応が出来るようにしておくことです。
そうすれば、対応できる選択肢も増えてきます。




共通テーマ:仕事

温室効果ガス排出量削減と歯科 [コンサルタント業]

このブログでは、
「収益を上げる」「患者さんを増やす」
歯科医院の経営をもっと元気に!地域で「Only-1」のポジションを築くために! 経営のヒントをお届けしています!
そして、ときには、「倒れる歯科医院」のエピソードや、気になるその後を語ります。


鳩山由紀夫首相の公約「2020年までの日本の温室効果ガス排出量を1990年比25%削減する」は、
歯科界にはチャンスに転化する好機となるのではないでしょうか。

鳩山由紀夫首相が、米国、ピッツバーグで行われた主要20カ国・地域の金融サミットにおいて
「2020年までの日本の温室効果ガス排出量を1990年比25%削減する」と表明し、
世界の先進国のトップから称賛されたとの報道がありました。
 
一方で、日本の産業界からは反発の声が相次いでいます。
反対の理由としては、「目標を実現するには生産活動の抑制を迫られる」「国際競争力が著しく削がれる」
「国民負担の増大で消費が冷え込み、底入れした景気に悪影響を与える」などが指摘されています。
 
ここで、一つの考えを紹介しましょう。
それについて、いかがお考えでしょうか?

「温室ガスの削減効果を上げるためには、
比較的厳しい削減目標を設定した場合は当初の段階でコストが高く、先に行くにつれて逓減するのに対して、
比較的穏やかな削減目標を掲げた場合は当初の段階ではコストは低いものの、
先に行くにつれて逓増する計算となる。
すなわち、やや厳しめの目標を設定して早い段階からイノヴェーションに弾みをつけるほうが後々ラクになる。」
という論法です。

確かに、温暖化対応は、省エネ投資などを促進するプラス効果がある反面、
コスト増に伴うマイナス影響もあり、経済全体に及ぼす影響を総合すると、
経済に対してはマイナス効果のほうが若干上回ることが判明しています。

さらに、上記の論法の主は、
「経済に対してはマイナス効果のほうが若干上回るからといって温暖化対応を怠ると、
将来的な経済発展の持続性が損なわれ、将来大きなコストを払うことになりかねない・・・、
それゆえに、経済に多少の負荷はかかるとしても、それによって経済発展の持続性を確保し、
優れた環境技術を保有する日本にとっては、まさにピンチをチャンスに転化する好機ととらえるべき」
と結んでいます。

私もこの論法というか、考えに大いに賛同します。
歯科医療においても、材料の節約やエネルギーの削減では、
とても、1990年比25%削減(現在水準でいえば60%削減)を達成できるものではありません。
しかし、視点を変えていけば、大いに可能です。

今の治療主体の歯科医療を、予防主体の歯科医療に変えていけば、
直接的な廃棄物の量は約10分の1にすることが出来ます。
技工などの部分まで含めると、30分の1の資源にまで削減することが出来るのです。

同時に、補綴物をセラミックに切り替えていく、再治療を減らしていくことに視点を移せば、
歯科医療においては、鳩山首相の公約は、十分達成できるのです。
その為には、診療の流れを変えることや、
保険制度の見直しなどは、重要な検討事項として考える必要があります。

この視点の変更は、産業界程ではないにしても、
ピンチをチャンスに転化する好機ととらえるべきだと思いますが、いかがでしょう。




共通テーマ:仕事

クレーム対処で注意すべきこと [コンサルタント業]

このブログでは、
「収益を上げる」「患者さんを増やす」
歯科医院の経営をもっと元気に!地域で「Only-1」のポジションを築くために! 経営のヒントをお届けしています!
そして、ときには、「倒れる歯科医院」のエピソードや、気になるその後を語ります。


歯科医院で注意をしなくてはならないクレームとは・・・。

歯科医療機関で、クレームが出る場合は、さほど多くはありません。
なぜならば、クレームになる前に、転院となることが多いからです。

最近、患者が減ってきたというには、
ある種のクレームだと思って早急に原因を見つけたほうがよいです。
これを放置していくと、いわゆる「倒れる歯科医院」となってしまいます。

ここで、最近増えてきている特殊なクレームについても、少し注意が必要です。
金銭目的や、単なる嫌がらせ、暇つぶし、誹謗中傷なんかは全く違う意図で、
クレームをつけているものは・・・我慢、無視あるいは、それなりの闘争が必要です。

最近では、本当に始末の悪い、クレームを耳にすることが多くなってきました。
始末が悪いと表現したのも、後々に、続いてしまうことが多いからです。

そのクレームのほとんどが、相手が感情的になっている場合がほとんどです。
相手が感情的になっていて全く話ができない場合も、少なくありません・・・。
第三者が出て、話すことでもしない限り、診療も中断してしまうことさえあります。

その場合は一旦、場所を変え、人を変えることが必要でしょう・・・。
場所が変わり、人が変わると、落ち着いてもらえることが多いといいます。

またクレームが発生したとき、相手の話を聴くという姿勢を常に保つことが重要です。

ここで、気をつけなくてはならないことがあります。
感情的な態度は長続きしませんが、そこで、対応を誤ると、
医院にとってたちの悪い、周りに大きなマイナスを振りまく厄介なトラブルになってしまうのです。

また相手が感情的になっているということは、
そこに期待があってそれを裏切られた場合に、感情的になる場合が多いといいます。
そうなると、本当の問題よりは、態度だとか、その後の対応だとか、どんどん、内容が悪化してしまいます。
もう、そうなると、医院の損害は、特に時間的な損害は、相当なものです。

では、どうやって防ぐか?
基本は、初診時にきちんとした問診を行うことでしょう。
多くの大きなトラブルや、クレームはかなり回避できるものです。




共通テーマ:仕事

力量と責任と権限ついて [コンサルタント業]

このブログでは、
「収益を上げる」「患者さんを増やす」
歯科医院の経営をもっと元気に!地域で「Only-1」のポジションを築くために! 経営のヒントをお届けしています!
そして、ときには、「倒れる歯科医院」のエピソードや、気になるその後を語ります。


医院で、業務を行うスタッフに必要な力量、
そして与えるべき責任と権限について考えてみましょう。

たとえば、医院で日常使うものを購入管理する担当者を例に考えてみます。

職制 ⇒ 物品購買の担当者

まず、物品購買として必要な力量(知識や経験など)のチェックポイントとしては、
少し、理想的ですが、これはある医院のスタッフが書き出したものです。

1.医院の材料・修理発注システムを理解していること
  使用する書式や、記録の記載ルールも含む
2.医院内で使用しているあらゆる材料・機材についての知識が十分であること
  知識とは、保管方法、危険性などを含む注意事項、法的な扱い(劇薬とか?)
3.取引先担当者と確実な連絡報告ができ、各取引先と交渉したり、見積もり等をとることができる
4.購買データを分析し、物品購買総額をコントロールすることができる
5.必要事項を院長に報告・承認を受けることができる
6.医院で注意すべきことを理解していること
7.物品購買・修理に際し、必要に応じ、担当部署と密接な連絡・協議を行なうことができる
8.適正な在庫量を把握し、過剰在庫や、欠品が無いよう適切在庫出来る

と、多くのポイントが挙げられました。
ここには、責任も少し含まれていますね・・・

次に、与える権限について・・・
1.購買先の選定を任せるかどうか?
その為には、医院のいままでの取引状況や、信頼性の判断、価格交渉などが出来ないと任せられません。
通販のように価格などで比較するのであればよいですが・・・。
    
2.購買の発注を任せるかどうか?
これは、さほど問題無いでしょう。しかし、通常の業務に関係するものとか、
購入価格がある金額までであれば任すとかの基準はほしいですね。
また、どの範囲まで任せるかは、力量と院長の決断でしょう。

もし、上記の力量を十分持っていれば、通常のものであれば院長の承認は不要でしょう。
院長に承認を受けるもしくは協議するケースをいくつか具体的に作れば、
かなりの範囲を任せてもいいでしょう。
しかし、力量が高い場合でも、「セール等でまとめ買いをした場合に、
数か月は、購入費用が抑えられる場合」などは、要注意です。
理由は、まとめ買いは、注意をしないと、かえってマイナスになる場合があります。
基準を決めておくべきですね。

   
3.購買品の交渉、特に価格は任せるか?
これは少し、考えて決断すべきですね。
安く交渉するだけではなく、納期や、アフターサービスなどにも大いに関係することですから、
購買の担当者の権限は、大いに経費に連動します。
しかし、任せられる部分はかなり多いものです。




共通テーマ:仕事

プロジェクトマネジメント(目標の達成管理) [コンサルタント業]

このブログでは、
「収益を上げる」「患者さんを増やす」
歯科医院の経営をもっと元気に!地域で「Only-1」のポジションを築くために! 経営のヒントをお届けしています!
そして、ときには、「倒れる歯科医院」のエピソードや、気になるその後を語ります。


医院の目的を達成するための『プロジェクトマネジメント』(目標の達成管理)のリスクについてお話しします。

ここで、医院の目標をプロジェクトと呼びましょう。
プロジェクトを成功に導く要因は何か。
一体、何をマネジメント(バランス良く管理)すればいいのか。

一般論としては、リーダー(院長や責任者)として、重要なポイントは、2点です。

「明確に成果を決めること」と「その為に何を行えばよいかの計画を立てること」の2点です。
当り前のことですが・・・、これが出来ない!!

「明確に成果を決めること」
・・・・何を実現するのか?その過程の成果は何か?

「その為に何を行えばよいかの計画を立てること」
・・・それを実現するために何をいつまでにどのようにするのか?

この2つを決めたら、次には、これを、計画どうりに行くために、マネジメントしていくことです。
成果を設定しても、段取りを計画しても、そのほとんどは、その予定どおりにはいかない!!

つまり、この成果、計画を予定どおりにマネジメントすることが、プロジェクトマネジメントです。
この成果、計画を予定どおりに行かない、計画を邪魔するリスクを見つけ出し、
そのリスクの対策を考えていきます。
この部分でただ、止まってしまっている場合が多い。

予定通りにいかないことやトラブルの発生。
予定通りいかないことを嘆かない。

計画を邪魔するリスクは何か。
そのために、何をどう準備しておくべきかを考え指示することです。

そのリスクの原因には、実に多くのものがあります。
スタッフの意欲が無い。
スタッフの力量が低い。
設備や環境が整備されていない。
方法が不十分。
計画に無理がある。

などなど・・・、参考にして考えてみてください。




共通テーマ:仕事
前の10件 | 次の10件 コンサルタント業 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。